【願いを結ぶ!来年の日創研経営研究会全国大会は香川開催】~テーマは「結願」(けちがん)~
<2019年8月6日(火)香川経営研究会×徳島経営研究会 交流会>
徳島経営研究会が理事会を行う、この日。
香川経営研究会からも5名の方がゲスト参加!
実は香川経営研究会には目的がありました。
それは、来年香川県で開催される
日創研経営研究会の全国大会についての協力のお願いです。
2020年5月27日(水)~5月28日(木)開催です!
<四国は一つ>
全国から1500名を集めて行うこの勉強会!
年に一度の、経営研究会のビッグイベントです!
香川経営研究会が主幹。
徳島経営研究会が副主幹で運営していきます!
(あ、高知も愛媛もです)
<全国大会テーマ「結願」>
香川県は、空海が開いた四国八十八ケ所最後の場所、満願成就、結願の地です。
言わばそこは自らが目標を立てやり抜いた最後の地でもあり、
そして同時に新たに事を起こす場所でもあるのです。
空海、弘法大師もその時代に行動を起こしイノベーションを起こしてきました。
今、時代は大きく変わろうとしています。
AI、IOT、ロボット、仮想通貨、外国人雇用、
キャッシュレス、若者の考え方の変化、働き方改革等
これまで誰も経験したことのない大変革の時代を迎えようとしています。
大変革時代の節目ともいえる2020年、
全国大会をこの結願の地“香川”で開催することには、
大きな意味があると考えます。
時代の激変期に1番大切なことは行動する力です。
行動無くして何も生まれません。
時代の先を見据え、心を定め、社長自らが行動を起こし
イノベーションを起こしやり抜かなければいけません。
この大変革の時代をやり抜き生き抜く為の一助になればと思い、
このテーマを付けました。
そして今回は地方都市での開催、増え続けていた全国大会の参加者人数を限定致します。
参加して頂いた皆様にとりまして最高の2日間となりますよう、
2日間最後の最後まで参加して頂けるような大会開催を目指します。
『終わりと始まりの地、ようこそ香川へ』
八十八ケ所の地で古くから育まれて来た文化であります。
「四国はひとつ」を合言葉に四国ブロック一丸となって
『お接待のこころ』で皆様をお迎えさせて頂きます。

<さてさて、徳島経営研究会として、香川経営研究会のお接待は「海女料理ししくい」>
香川の皆さんから「徳島らしい、美味しいところ」とリクエストを頂いたので
「海女料理ししくい」へレッツゴー!
アワビ、サザエ、ウチワ海老、クルマエビなどの海鮮を
生きたまま焼く豪快な料理!
あまり県外では見ることがない。
香川経営研究会のみなさんにもめちゃめちゃよろこんでいただきました!
よかった!
(・・・あ、食べ物の画像は取り忘れた)
県外には、海女料理ししくい、おすすめですよー。
しっかり、真面目に語り合いましたよ恩pう
この記事を書いた人
パッケージマーケッター 松浦陽司
1974年、徳島県徳島市生まれ。著書「売れるパッケージ5つの法則と70の事例」と「売上がグングン伸びるパッケージ戦略」を出版。パッケージマーケティングの創始者。パッケージの企画やデザインだけではなく、商品開発の根幹であるブランディングも行い、多数の成果をあげている。中身商品は同じでも、パッケージを変えただけで売上10倍になったり、単価が5倍になったりする事例を生み出している。その他、執筆活動、講演活動なども行う。ブランド・マネージャー認定協会2級&1級&ミドルトレーナー。